
STEP.1 1.3.5度のロングトーン
まずは、Gm7 → C7 → F というコード進行に対して、1度・3度・5度のロングトーンをそれぞれ弾いていきましょう。 実はこの進行、次の章で取り上げる「Fブルース」の中でも頻出する大切な流れです。つまり、この時点でこ […]
まずは、Gm7 → C7 → F というコード進行に対して、1度・3度・5度のロングトーンをそれぞれ弾いていきましょう。 実はこの進行、次の章で取り上げる「Fブルース」の中でも頻出する大切な流れです。つまり、この時点でこ […]
STEP.2:トライアド・ランダム(ロングトーン) 前のステップでは、1度・3度・5度といった順番でロングトーンを弾いてみましたが、 今度はその順番を自由に入れ替えて、オリジナルのロングトーンパターンを作っ […]
STEP.3:四分音符 ランダム(コピー) ここでは、コードトーンを使った四分音符のリズムパターンを学んでいきます。 特徴は、「1度 → 3度 → 5度…」のような決まった並びではなく、音の順番をランダムに […]
前のSTEPでは、コードトーンを使ったランダムな四分音符フレーズをコピーしました。今回はその考え方をもとに、ご自身でオリジナルのフレーズを作ってみましょう。 やり方はシンプルです: Gm7 → C7 → F というコード […]
これまで、四分音符の均等なフレーズを中心に練習してきましたが、ここからはリズムにバリエーションを加えるステップに進みます。 このSTEPでは、四分音符と八分音符をランダムに組み合わせた譜例をコピーして、より“フレーズらし […]
前のステップでコピーした、四分音符と八分音符を混ぜたフレーズをもとに、今度は自分でリズムと音を組み合わせてオリジナルのラインを作ってみましょう。 ▼やり方 コード進行は Gm7 → C7 → F のまま コードトーン(1 […]
ここからいよいよ**「三連符」のリズムを扱っていきます。三連符は、4分音符や8分音符とはまた違った“跳ねるようなニュアンス”**を作れるリズムで、ジャズらしさや、フレーズの軽やかさを出すためにとても重要な要素です。 ▼こ […]
STEP.8:三連符を使ってオリジナルのフレーズを作ってみよう 前のステップで三連符のリズムに慣れてきたら、 今度は自分で三連符を取り入れたオリジナルのラインを作ってみましょう。 ▼やり方 コード進行は G […]
今回のステップでは、休符を含んだリズムパターンに取り組んでいきます。休符は「音を出さない」だけの存在ではなく、フレーズに“間”や“ノリ”を与える大事な要素です。 ▼今回の内容 2分休符・4分休符・8分休符など、さまざまな […]
STEP.10:休符を取り入れてオリジナルフレーズを作ろう (2分・4分・8分休符+一拍三連もOK!) 今回のステップでは、自分で休符を取り入れたフレーズを作ってみましょう。 そしてさらに、一拍三連など、こ […]
ここでは、これまで学んできたすべてのリズム要素を一度に組み合わせたフレーズに挑戦します。譜面には、以下の要素がすべて含まれています。 コードトーン(1・3・5) 二分音符 一拍三連符 四分音符 八分音符 休符(さまざまな […]
前のSTEP.11では、コードトーンと複数のリズム要素を組み合わせた譜面をコピーしました。 ここでは、それらを使って自分だけのオリジナルフレーズを作っていきます。 ▼使える要素 コードトーン(1・3・5) […]
このステップでは、コードトーンの間をつなぐクロマチックアプローチを練習します。さらに、**ダブルネイバートーン(上下の隣接音)**や、ネイバートーン(上や下の隣接音)=はさみこみ も取り入れた譜面をコピーします。 ▼目的 […]
前のSTEP.13でコピーした、クロマチック・アプローチとダブルネイバートーン(上下の隣接音)、**ネイバートーン(はさみこみ)**を使って、今度はご自身でオリジナルのフレーズを作ってみましょう。 ▼やり方 コード進行は […]