STEP.1 Cブルース 1〜4小節目を弾く

ここからはいよいよ 実際の曲(Cブルース) を使ってフレーズを練習していきます。 第1章で学んだコードトーンやリズムの使い方を、この12小節の進行に当てはめながら、コピーとオリジナルを繰り返し、曲全体を通してフレーズをつ […]

STEP.2 Cブルース 1〜4小節目を弾く(ランダム)

このステップでは、Cブルースの最初の 1〜4小節 を対象に、コードトーンをランダムに並べて弾く練習を行います。 前回は規則的な度数の流れをコピーしましたが、実際のアドリブ演奏では必ずしも規則的に進むわけではありません。ラ […]

STEP.3 Cブルース 1〜4小節目を弾く(オリジナル)

このステップでは、Cブルースの最初の 1〜4小節 を対象に、コードトーンを使ってご自身でオリジナルのフレーズを作っていただきます。 これまでコピーやランダムでの練習を通じて、C7やF7のコードトーン(1度・3度・5度)の […]

STEP.4 5-8小節目 ランダム コピー

STEP.4:ランダムスタートのパターンをコピーしよう ▼課題のねらい 今回は、さまざまな音からスタートするランダムパターンをコピーしてもらいます。 これまでのように「1度(ルート)」から始まるとは限らず、3度・5度・そ […]

STEP.5 ランダム オリジナル

  STEP.5:ランダムスタートのオリジナルパターンを作ってみよう ▼課題のねらい 前のステップでは、いろいろな位置から始まる「ランダムなベースライン」をコピーしました。 今回はその経験をもとに、ご自身でオリ […]

STEP.7 9-12小節目 オリジナル

  STEP.7:9〜12小節目のオリジナルパターンを作ってみよう ▼このステップの目的 これまでコピーしてきたランダムな始まり方・音の流れ・休符の入れ方をヒントに、 今度は自分のアイディアでベースラインを作っ […]

STEP.8 1-8小節目 コピー

STEP.8:1〜8小節間を通してコピーしてみよう 長い小節でのフレーズの作り方を体感する ▼このステップの目的 ここでは、これまで作ってきた短い4小節単位のフレーズをつなげて、より長い8小節間での「フレーズ全体の流れ」 […]

STEP.10:5〜12小節をコピーしてみよう

以下がSTEP.10(5〜12小節のコピー)の説明文になります: STEP.10:5〜12小節をコピーしてみよう 中盤のコード進行に慣れて、流れの中でのラインの作り方を学ぶ ▼このステップの目的 ここでは、5〜12小節に […]