STEP.10:5〜12小節をコピーしてみよう
以下がSTEP.10(5〜12小節のコピー)の説明文になります:
STEP.10:5〜12小節をコピーしてみよう
中盤のコード進行に慣れて、流れの中でのラインの作り方を学ぶ
▼このステップの目的
ここでは、5〜12小節に登場するコード進行に対応したベースラインをコピーしてもらいます。
この8小節間には、ツー・ファイブ進行やダイアトニック外のコードなども登場し、
実践的な展開力が求められる区間です。
▼やり方
- まずは譜面通りにコピーして、音やタイミングを正確に再現してみましょう
- 音符の長さ(2分・4分・8分)や休符の位置にも注目してください
▼注目ポイント
- 同じコードでも、異なる開始音やリズムパターンが使われています
- 特に、Bb7やF7などの反復コードでは、1度、3度、5度など始まり方を変えているのが特徴です
- 休符でリズムにメリハリをつけたり、8分音符で動きを出したりと、多彩なアプローチが含まれています
まずは丁寧にコピーして、
このコード進行上で「どんなベースラインがあり得るのか?」という感覚をつかんでいきましょう。