STEP.10 休符(自分で考えてみよう)

 

🎵 ステップ10|休符をランダムに入れて弾いてみよう

ここまで、決まった位置に休符があるパターンを練習してきました。
次はいよいよ、自分で休符をランダムに入れて、リズムを組み立てていく練習です。

どこで休むか、どこで音を出すか──
ほんの少し変えるだけで、フレーズの印象やノリがガラッと変わるのを実感できるはずです。

まずは、1小節ごとに「休みをどこに入れてみようかな」と考えながら、自由にパターンを作ってみてください。


✅ 気をつけるポイント

  • テンポの流れを止めないことが最優先
    休符があっても、拍のカウントや体のノリは常にキープしておきましょう。
  • 休符は“無音”ではなく“音楽の間”として感じる
    休んでいる時間にもグルーヴが流れている意識を持つと、自然なリズムになります。
  • 休符を入れすぎてバラバラにならないように注意
    まずは1〜2箇所に休符を入れるくらいから始めて、徐々にバリエーションを増やしていくのがコツです。
  • 一音一音のタイミングがずれないように
    休符の後に弾く音ほど、リズムがぶれやすいので、しっかり“拍の中”に音を置いてください。

必要であれば、次に続く「自分で作って提出してもらう」課題文も作成できます!
また「提出例(譜例)」や「よくあるミスと対処」なども補足できますので、お気軽にどうぞ。